釣り堀

名古屋市北区の自称世界一釣れる釣り堀という、大岡園に行ってきました。

ここへはかれこれ15年ほど前から、お正月の恒例行事として毎年欠かさず行ってます。

釣れた鯉の色とサイズにより得点が設定されており、納竿後、釣った合計点とおかし等と交換できるというシステムです。友達と夕食をかけて点数を競い合うと、かなり熱くなれます。

ここは魚影が抜群に濃いのですが、祝日は人も多く、正月ということもあって20人ほどの釣り人がひしめき合っていました。魚が溜まるポイントは多分どこかにあるのでしょうが、何しろ年1回しか行かないため、よくわからず、適当に空いてる場所で釣り開始です。

濃いメチレンブルーかマラカイトグリーンかの薬液まるだしな水面が、目にしみます。

ここの鯉は恐ろしくえさ取りが上手く、粘り気の強いエサにも関わらず、目を離した隙にあっという間にとられてしまいます。

仕掛けを投入すると、小きざみな前あたりが来た後に浮きがぐぐっと消し込んで、その後沈黙することが多いのですが、どうやらぐぐっと沈んだ時に合わせても遅いらしく、魚の重みすら感じません。

そこで、前あたりで合わせてみると、面白いように釣れ出しました。「ぬしを釣れ!!」テストプレイで培った反射神経が、まさかこんなところで役に立つとは。。

 

そんなこんなで1時間の釣果は、

ぬしを釣れ!!をプレイしている僕→80点

ぬしを釣れ!!をプレイしていない友人→35点

と、大きな差が出てしまいました。

友人は悔しさのあまり、来年に向けて、ぬしを釣れ!!で修業しているとのことです。

 

ちなみに、80点はポテチ2袋になりました。

1時間(1050円)で300点以上を叩きだせば、ポテチ代を回収できて、釣り堀プロを名乗れそうですが、それはちょっと厳しそうです。

荒子川

昨日、写真を撮る目的もあって、名古屋市荒子川へ釣りに行きました。

荒子川は、上流から温排水が流れ込んでおり、冬場は下流から上流へ、魚たちが暖をとりに来ます。

年中暖かいため、熱帯魚のティラピアが大量に繁殖している、変わった釣り場です。

冬場のメインは最上流部のティラピア釣りですが、バスも普通に釣れます。

[googlemap lat=”35.146957″ lng=”136.851762″ align=”undefined” width=”550px” height=”300px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.146957,136.851762[/googlemap]

ここの道路下で、少年バサー達が攻めきれない程奥へキャストすると、25~40㎝までのバスがぽろぽろと釣れます。

ただし小さい釣り場なので、先客がいないことが絶対条件です。

人通りが多い場のため、少し恥ずかしいのも難点です。

でも、水温が高いのでよく引きますし、琵琶湖まで足を伸ばすよりもお手軽です。

※昨日はバス、1匹も釣れませんでした・・・

 

少し下流に移動しました。

[googlemap lat=”35.131890839771565″ lng=”136.85300946235657″ align=”undefined” width=”550px” height=”300px” zoom=”18″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.146957,136.851762[/googlemap]

川底が黒くなるほど魚影が濃いです。

大きいティラピア、40UPのバス、80オーバーはあろうかという鯉もいました。

ただし、上流と比べて水温が低く、食い気はありませんでした。

夜なら食うのでしょうか。

上流にて、荒子川のぬし(鯉70㎝)を釣りあげました。

結局小さいティラピア、亀と鯉しか釣れず、見えデカティラピア、見えバスには見向きもしてもらえませんでした。

バス釣りたかったなあ・・・

イカ釣り

 

三重県南伊勢町の古和浦の磯へ、アオリイカを釣りに行きました。

 

水温16度とのことで(15度以下になると活発にエサを追わなくなるらしいです)、エギと活きアジで朝7時~昼2時半まで粘りましたが、エギでは同行者が200gの1パイ釣ったのみでした。

活きアジでは700~800gが多数釣れ、キロオーバーも2~3パイ釣れました。

群れで動いているのか、同時刻にあたりが集中して、終了3時間ほど前に活きアジが底をついてしまいました。

結果、イカ初心者の僕も何とか1キロのでかイカを上げ、4人で11パイと、まあまあの釣果となりました。

 

釣り場の写真などを撮りたかったのですが、携帯を車に置いてきてしまったことのみが悔やまれます・・・